体験型観光リーダー養成講座

第1回着地型旅行商品造成実践ワークショップ



 主   催 財団法人グリーンふるさと振興機構
 協   力 茨城県
 事業受託 株式会社JTB関東
  

 講師 有限会社LSプランニング 代表 長坂克巳

  期 日  2012年9月26日(水) 10:00〜

 場 所  財団法人グリーンふるさと振興機構 会議室

時 間

内 容

 10:00  主催者開催のご挨拶
 10:0510:30  参加者 自己紹介
 10:3012:00  
 1.現状の旅行業界動向
   1)観光白書の概要

   2)観光白書から見えてくるトレンド

 2.旅行業界の実情・旅行動向の講話
    1)宿泊者数が減少傾向対策と日帰り客誘致
    2)旅行会社の動向
    3)団体客激減、個人旅行客重視の販売促進活動
    4)お客様が求めるものは『本物』
    5)旅行商品価格は二極化、低価格安定傾向
    6)100qツーリズム 

 13:3017:00 
 3.ワークショップの目的、方向性とこれからの
   進め方の説明

 4.商品造成のための必須条件
     詳細、下記添付資料をご参照ください。

 5.地元の財産・埋もれている宝の再発見

   1)参加者が思いつく地元の魅力の素材列記

 
 第1回目は座学が中心でしたが、

  @ 旅行トレンンド
  A 旅行会社の実態
  B 茨城県の現状
     全国観光地人気度 茨城県47位最下位から46位にワンランクアップと
     はなりましたが、何が、原因で、よりステップアップする対策は、

 などの講義を、熱心に受講されていました。

  午後からは、着地型旅行商品として造成するのに素材となるだろう思われる、
 茨城県北を代表できる「宝」を探しもらう作業に入った。

  自然、産品、施設、行事、名所・旧跡、伝統文化、体験プログラムなどの中から
 取り込みたい、または新たなものに創りあげたい、まさに宝の発掘です。

  皆さんは、上を向いたり、資料に見入ったり、隣の人に質問したりしながら、思い
 つくアイテムを一つずつポストイットに書き込み、大きな模造紙に貼る作業をスタ
 ートさせました。

  終了間際になると、参加者の皆さんはすっかりうち解けて、なごやかな雰囲気
 になっていて、「ハイ、今日の作業は終わりましょう」の声にも、残念そうの顔をさ
 れていました。

 時間切れで、次回はその続きから開始することで、閉会となりました。

 
茨城県北 名産品 
   
 大子 りんご  那珂川 鮎  常陸牛  久慈そば
     
 巨峰 久慈鶏   納豆  北茨木市シラウオ
 
 
 お客さまの立場にたって

《 旅行商品を造成するための必須条件 》

 
 1.宝探しのポイント

  @ トレンド・ニーズの把握     A 気づき力

B 素材の価値観を見極めるヒラメキ C こだわり 

     D アレンジ力           E 情報収集力

 2.造成のコンセプト

(1)通年商品

1)メインの幹は通年商品

2)枝に季節限定・1回のイベント商品

(2)他地域との差別化

   (3)安心・安全

   (4)催行人数

1)個人旅行主流 ⇒ 2名から、バス1台分45人

2)施設・場所の収容力とインストラクターの対応

   (5)客層

誰でも良いではダメ ターゲットを絞り込む

   (6)地産地消

1)地元ならではの素材  2)料理

   (7)宿泊客の減少傾向に適応させ日帰り客にも対応

   (8)インフラ整備

清潔・快適・バリアフリー

      1)受入施設・場所・設備のメンテナンス

2)トイレ・手足洗い場

3)アプローチ・駐車場

(9)受入体制の確立

     ⇒ 予約受付・手配体制

10)販売促進・セールス

11)施設・地域連携

12)市場にマッチしたリーズナブル価格の設定

13適正な利益を目指す

⇒ 費用対効果 ⇒ 他施設との比較 ⇒ 適正価格

     (14)アクセス(二次交通)
             シニア層は列車利用者が多い


 ●□●■○■●□●■○■●□●■○■●□●■○■●□●●

  グリーンツーリズム・エコツーリズム関連の町村情報大歓迎!!

  お便りをお寄せ下さい。
  
  E-mail:ls-plan@lapis.plala.or.jp

  グリーンツーリズム・町村興しアドバイザー
   有限会社LSプランニング 代表 長坂克巳

 ●□●■○■●□●■○■●□●■○■●□●■○■●□●●
お問合わせ  LSプランニング 
 電話:047−330−4421 FAX:047−344−1993
 E-mail: ls-plan@lapis.plala.or.jp