|
『ふじの自産自消を楽しむ会』
第11回モニターツアー・同行記
「麦踏み・うどん打ち・豆腐作り体験」 |
2013年1月19日(土)
晴れ 風が冷たい
10:00 藤野駅集合
|
本日の参加者は、会員の稲生夫妻、新会員樋口夫妻、常連、相模原市小泉さん、
今回初参加、若者の生活サポートなどの事業を運営されている「さがみはらパーソナ
ルサポートセンター」の伊藤部長始め3名様、常連、NPO法人ふれあいまちむら興し
塾理事の村瀬さん、同じく常連、東洋大学生原屋君、根岸君、はりきり女子宮林さん、
運営委員岩崎さん、藤野経済観光課永井さん、12月にめでたく結婚された、松尾さん
それに、地元、和田の里みちくさの会メンバー、総勢16人。
5日前に降った雪が、あちらこちらに残り、吉野農園も一面、雪野原。
|
 |
一面 雪の吉野農園 |
|
|
雪に覆われた 小麦畑 |
いざ、白菜・大根収穫 |
|
◇ 吉野農園 |
吉野農園では、昨年11月にまいた小麦の麦踏みが本日のメインイベントでしたが
一面、雪、雪、雪で残念ながら中止。
気を取り直して、雪のに埋もれている、白菜と大根の収穫となりました。
寒さが厳しいと、白菜も大根も、一生懸命身を守ろうと、糖分を蓄えようとするので、
甘みが増すとのこと・・・。
※ 後日談 「本当に甘みがあり、サラダでも、おいしくいただきました」
|
|
◇ うどん打ち |
|
年初の予定は、収穫したそばでそば打ち
そばの実が、鳥の被害と天候のせいで全滅
仕方なく、収穫した小麦を使い、うどん打ち体験としました。
|
 |
 |
水入れ |
粉を水となじませる |
 |
 |
練る |
伸ばす |
 |
 |
切る くっつかないようにほぐす |
 |
 |
ゆでること約10分 |
完成 |
◇ 豚汁作り |
|
うどんをうっている間に、世話人の岩崎さんと、新婚さん神尾さんとで、藤野産の野菜
を使って、豚汁作り |
 |
 |
ふんだんな具材 |
鍋に入れます |
 |
 |
これでもか |
ていねいに、あくを取る |
|
◆ ランチタイム |
|
皆さんが打ったうどん、岩崎・松尾コンビの特製豚汁、おにぎりでの昼食
うどんは腕が良かったせいと、切り方がうまかったせいで、歯ごたえも味もGood
豚汁はていねいにあくを取って、慎重に味を調えて、Very Good
お替わりも自由で、大きなずんどう2つ分を完食。
話も弾み、出す満足の昼食会でした。
|
 |
 |
東洋大学生3人組 |
さがみはらパーソナルサポートセンターのお二人
と お替わりされる樋口さん |
 |
 |
さがみはらパーソナルサポートセンターのお二人 |
和田の里みちくさの会のお二人と松尾さん |
 |
 |
お替わり |
 |
 |
地元。スタッフ |
稲生ご夫妻・樋口ご夫妻・村瀬さん |
|
力作うどん、優しい味付け 豚汁、おにぎり添え |
|
|
◆ 豆腐作り |
|
当初の豆腐作りの原料の大豆は、昨年収穫した吉野農園産の大豆を使って、作
る予定でしたが、かさ掛けしていた大豆を猪に食べられてしまい全滅。
仕方、藤野のお隣の名産津久井大豆を使っての体験となりました。
講師は、藤野駅の商工会館の横で数十年豆腐屋さんを営まれ、2年前に廃業された
森久保さんをお招きして開始。
先ず、藤野経済観光課永井さんがご紹介
森久保さんのご挨拶
「毎日5升から7升の大豆でたくさんの豆腐を作ってきたのですが、本日の体験に
う 1升くらいの大豆の量と設備・道具が全く違うので、果たして、上手に出来るか心
配ですが・・・」とのご挨拶の後、
さあ、豆腐作りのスタートです。
|
 |
 |
開始前永井さん、森久保さん |
12時間水につけた大豆 |
 |
 |
大豆をミキサーで粗挽き |
大豆を入れて、水を入れる |
 |
 |
水を入れ挽いた、 豆腐の元を寸胴に |
最初は弱火で煮つめ |
 |
 |
途中で泡立ち止めを入れる |
焦がさないよう、ゆっくりとかき回す |
 |
 |
大豆をあける布を用意 |
煮詰まったものを布にあける |
 |
 |
布袋に入った豆腐の元 |
特製竹筒で、絞り容器に入れる |
 |
 |
絞りかす=おから |
凝固剤を入れ、ゆっくりかき回し
冷めないようにふたをする |
 |
 |
普通は5分もすると豆腐になる・・・。
今回は、待てども固まらず。 |
それでも、少し固まったものをこす |
豆腐作りに挑戦しましたが、開始前に森久保さんが言われたことが、現実となり、
いろいろと時間をかけ、工夫を重ねましたが、うまく固まらず、失敗。
原因は、
大豆の収穫から1年以上経過していたのか?
ミキサーにかける時間が短く、大豆の粒が粗すぎたのか?
にがりを使わないで、業務用の凝固剤を使ったのですが、量との関係か?
絞った豆乳を入れた、昔、漬けものに使っていた容器に塩分が残っていたせい?
固まらないので、急遽、にがりを買って、途中で加えたせいか
最後の完成品(?)、は若干焦げ臭く、苦みが強いモノになってしまいましたが。
それでも、試食。
皆さんなりの想いで味わい「うん、うん」と納得。
おからは希望者がお土産に、お持ち帰り。
※ その後、野菜を加え甘辛煮で、ちょっぴり焦げた臭いが加わり、藤野の思い出
と 一緒に、おいしく頂きました。
皆さんの期待と、ちょっぴりずれましたが、良い思い出になったと思います。
|
 |
うどん打ちと豆腐作りをした、藤野公民館調理室で全員集合 |
|
|
|
今日は、予定した麦踏みができなかったため、作業は無しでした。
雪の中から、甘みが増した白菜と大根の収穫体験は、貴重な体験となりました。
うどん打ちは何人もの初体験の人か恐るおそる、挑戦しましたが、完成してみると
太さ、食感、味は上々でした。
また、岩崎さん、神尾さんコンビ特製の豚汁は完食なるくらい、大好評
豆腐作りは、いまいちのできばえでしたが、
最後まで和気あいあいと楽しい一日でした。
次回、第12回モニターツアーは
2013年3月23日(土) 10:00藤野駅集合
主な作業は山菜採り、山菜の天ぷら作り、じゃがいもの植え付けを予定。
|
●□●■○■●□●■○■●□●■○■●□●■○■●□●●
グリーンツーリズム・エコツーリズム関連の町村情報大歓迎!!
お便りをお寄せ下さい。
E-mail:ls-plan@lapis.plala.or.jp
グリーンツーリズム・町村興しアドバイザー
有限会社LSプランニング 代表 長坂克巳
●□●■○■●□●■○■●□●■○■●□●■○■●□●●
|